前回書いた さようならPuppet、こんにちはChef が、それなりに反響あったので調子に乗ってもうちょっと書いてみる。
前回、ChefはPuppetに比べて簡単!とか書いたが、実際には慣れるまでそれなりに戸惑うところがあった。
ドキュメント を読み、実際に触っただけでは一発で理解できなかった部分を、自分のメモを元に晒しておく。これだけ読んでもいまいちだと思うので、関連するドキュメントへのリンクも張っておくので合わせて読んでみると高速でChefを理解できるかも!
client vs node
ドキュメントを読んだりChefを触っていると client
と node
という二つのワードが出てくる。この二つは似ているけど別物。
client
は文字通り Chef server
の相手になるもの。 Chef server
にアクセスするものはすべて client
になる。例えば、管理ツールである knife
(後述)や、管理用のWeb UIなども client
になる。認証や通信はすべて client
が Chef server
と行う。
一方、 node
というのは、Chefで管理するマシン/サーバ自体を指す。各 node
は Chef server
にアクセスし自分の設定を持ってくるのが、これは実際には node
にある client
経由で行う。
そのため通常は node
は client
でもある。そして、 client数 >= node数
になる。
書いてしまうと簡単なのだけど、最初は両者がごちゃごちゃになってしまっていた。ここをしっかり理解しておくとトラブルシューティングもしやすくなる。
トラブルシューティングの例:
ある
node
(のclient
)で、サーバにアクセスするのに必要な秘密鍵を間違って消してしまいChef server
へのアクセスができなくなってしまった。この場合どうすればいいか?対応策: 鍵情報は
client
に結びついているので、client
の鍵ペアを作り直せばいい(または、client
をサーバから削除して作り直す)。 どちらの場合も、node
の情報をいじる必要ない。
knife
Chefサーバ上にあるデータを触るためのコマンドラインツール。主に手作業でサーバの情報にアクセスしたいときに使う。管理者が使用するもの。上に書いたように knife
自体も client
になる。管理者毎に別の client
として登録する。
特に、 node
の情報は、他の設定と違いサーバ上にしかないので、このコマンドをよく使う。
例1: node
の情報(JSON形式)を $EDITOR で開き編集する
$ knife node edit hogehoge.example.com
例2: 指定した client
を削除
$ knife client delete fugafuga.example.com
node と cookbook (recipe) と role
まず、 node
は、上にも書いたように管理対象のサーバのこと。
cookbook
は、実際にChefで行いたい設定の手順を記述したもので、基本的に環境に依存するのものは書かない。依存するものは role
や node
の attributes
に書く(後述)。
recipe
とは、設定を記述したrubyスクリプトのことを指す(ドキュメント等で cookbook
のことを recipe
と呼んでいるケースもあるので注意)。
一つの cookbook
は複数の recipe
を持つことができる。例えば, LDAP cookbookの中に、 LDAPクライアント用の recipe
と、LDAPサーバ用の recipe
を持つことができる。
role
は、サーバの役割を記述したもの。 どの recipe
を使うかということを主に書く。また、 node
は、基本的に1つ以上の role
を持つ。ただし、ちょっとややこしいが、 node
は recipe
を role
を介さないで直接持つこともできる。
たとえば、 “hoge-system-app” role
というのを考えてみる。これは “hoge-system” という Webシステムのアプリケーションサーバを想定する。
ここで、
- hoge-system-app1.example.com
- hoge-system-app2.example.com
- hoge-system-app3.example.com
という3つの node
があったとする。3つとも、"hoge-system-app" role
を持つ。ただし “hoge-syste-app1.example.com” だけは、特別に、"git" クライアントも入れたい。こういう場合には、gitの recipe
を直接指定することもできる。
- hoge-system-app1.example.com
- hoge-system-app
role
- git
recipe
- hoge-system-app
- hoge-system-app2.example.com
- hoge-system-app
role
- hoge-system-app
- hoge-system-app3.example.com
- hoge-system-app
role
- hoge-system-app
もちろん、gitの recipe
を持つような、 developer role
みたいのを作り、それにgitを持たせ、 node
にセットすることもできる。
基本的には、 role
経由で管理したほうがいいが、本当に例外の場合はわざわざ role
を作らなくてもいいかもしれない。これは設計次第。
attributes
attributes
は、実際に設定したい値(パラメータ)のこと。上述したように、 cookbook
/ recipe
には、サイト固有の情報を持たせないのが原則なので、そういうものはすべて attributes
にして外出しにする。
attributes
は recipe
自体や、 recipe
経由で template
(erbで記述) から使われる。基本的にrubyのHashそのもの。
attributes
は recipe
にも設定できるし、 role
や node
にも書ける。
recipe
に書いた attributes
がその recipe
のデフォルト値で、それを role
や node
の attributes
で必要に応じて上書きする、と考えると理解しやすい。
例:まず、
tokyo-office
というrole
があったとしよう。とある東京オフィスにあるサーバ群はこのrole
を使うというルールになっている。今、このrole
に対して、LDAPクライントを設定したいとする。最初に、LDAP
cookbook
(recipe
) を作成する。このとき、LDAPサーバのホスト名(IP address)みたいなのがサイト固有の情報になるので、attributes
に切り出す。次に作成した、
recipe
をtokyo-office role
に設定する。このときattributes
として切り出した LDAPサーバの IP addresses をrole
のattributes
ととして設定する。ここで、もし、その中のある、特定の
node
だけに対して例外的に特別な値(例えば、テスト用のLDAPサーバを見させたいとか)を書きたい場合には、 そのnode
のattributes
に書いて、role
のattributes
を上書きする。
自分が理解しているのはこんな感じ。enjoy cooking!
ここ最近、サーバの設定ファイルの管理で Chef を使い始めている。まだ全然詳しくないけど、今感じている「Chefの楽しさ」を誰かに伝えておきたかったので、ファーストインプレッションを簡単に。
Puppetを今までそこそこ使っていたので、どうしてもそことの比較な感じになっちゃいます。Puppetも良いのだけど、Chefは後発ということでさらに良くなっている感じ。
基本的な仕組
これは、Puppetとほぼ同じ。クライアント-サーバ型のシステム。設定を書き、それをサーバに置いておく。クライアントはサーバと接続し、自分自身の設定を書き換えたり、必要なソフトウェアをインストールしたりする。
rubyな設定ファイル
Puppetは基本的に独自DSLで設定ファイルを記述すので「覚えるのがめんどくさい」「細かいこと、ちょっと無茶なことをしようとすると大変」。Chefの設定ファイルはrubyそのものなので、rubyで表現できることは何でもできる。とは言えDSL風にもなってるのでrubyを知らなくてもなんとかなるレベルでもある。その辺はさすがにruby。実際にどんな感じで設定を書くか、というのは、 この辺参照 。
ローカルでのテストが楽
chef-soloというコマンドがあり、これを使うとChefサーバに接続せずにローカルだけでテストができる。大袈裟なテスト環境を作らなくても自分の環境でテストできるのがとても楽。
設定ファイルが直感的
Puppetは、manifestとかmoduleとかclassとか、どうも最後まで慣れなかったが、Chefは初めの数時間で、すーっと頭に入ってきた。この差はでかい。
いくつかの理由があるけど、まず、設定ファイルのディレクトリ構成がわかりやすいというのが大きい。
設定ファイル内の主要なディレクトリは、cookbooksとrolesの二つだけ。cookbooksの中には、cookbookと呼ばれるソフトウェア毎の設定を置くサブディレクトリがある。一つのcookbookに関連する設定はそのサブディレクトリ内にすべて置く。
例:
cookbooks
+ sshd
+ recipes
+ templates
+ attributes
+ sudo
+ recipes
+ templates
+ attributes
+ apache2
+ recipes
+ templates
+ attributes
+ .....
roles
+ hoge_app.rb
+ hoge_rproxy.rb
この「cookbook内で完結し独立している」というのがとても扱いやすい。完結しているので、自分で管理するのももちろん楽だけど、他の人や会社がが作っているcookbookの流用もしやすい。 Chef公式のcookbook はもちろん、 37 signalsのcookbooks もよく参考にしている。
roleは、どのcookbookをどういう設定で使うか、というのを書く。そして作成したroleを実際のサーバに割り当てる。一つのサーバが複数のroleを持つこともできる。このroleとcookbookという関係もとてもわかりやすい。
各roleの中にはどのcookbookを使うか、というのを羅列する。例えば,
run_list "recipe[apache2]", "recipe[apache2::mod_ssl]", "role[monitor]"
みたいな感じ。そして、cookbookに対する設定もrole内に書く。
default_attributes "apache2" => { "listen_ports" => [ "80", "443" ] }
(このサンプル から引用)
こんな感じ。とってもわかりやすいでしょ?
Git等との距離感
設定ファイルはもちろんGitとかで管理するのだけど、それと実際のChefの動作部分は特に関係ない。設定ファイルを書き換えた後commit/pushで設定の反映ではなく、rake upload_cookbooks 等のコマンドでサーバへ反映。これがなかなか気持ちいい。ソフトウェアをdeployする感覚と似ている。
よくわかってないところ
サーバ側の設定は 弊社のすばらしいシステム管理者の人 がしてくれたので自分はよくわかってない。結構ややこしいみたい。
嫌いなところ
SEO的にどうよ、な部分。Chef自体もそうだし、出てくる単語もcookbookとかrecipeとかknifeとか、ぐぐるの大変だよ!
そんなわけで
とりあえず使い始めてみましたよ。という感じです。
追記: もうちょっと書いた。